ココナラは、スキルや知識を活かして在宅で副業を始めたい初心者に最適なプラットフォームです。この記事では、ココナラの登録方法やサービスの出品方法、ココナラでSNSアイコン用イラストの作成を依頼する手順などについて詳しく解説します。

在宅ワーク歴6年
これからココナラで副業を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!
この記事は以下のような方におすすめです。

下のボタンからココナラに会員登録して招待コード「R64YRV」を入力すると、ココナラで使える1,000円分のポイントがプレゼントされます!
ココナラの会員登録は簡単3ステップ
ココナラでサービスを出品するためには、まずは会員登録が必要です。登録は非常に簡単で、3つのステップで完了します。
1. ココナラの公式サイトにアクセス
まずは、ココナラの公式サイトにアクセスして、画面右上の会員登録を選択してください。

ココナラは無料で会員登録でき、今なら会員登録すると300円の割引クーポンがプレゼントされます!このクーポンを使用して、「ココナラサムネイル作成」や「SNSアイコン作成」などのサービスを購入してみるのもおすすめです。
2. メールアドレスまたは各種アカウントで登録
次に、メールアドレスを入力して会員登録を行います。GoogleアカウントやYahoo!JAPANなどのアカウントでの登録も可能です。会員登録で使用したメールアドレスなどのアカウント情報は、登録後のログイン情報として使用されます。

3. プロフィールを設定
会員登録が完了したら、自分のプロフィールを設定します。プロフィールは購入者にとって重要な判断材料の一つですので、丁寧に設定することが大切です。プロフィールの書き方に特別なルールはありませんが、自分のスキルや実績、サービス内容について簡潔に説明し、信頼感を高めるための情報を盛り込むとよいでしょう。
下のボタンからココナラに会員登録して招待コード「R64YRV」を入力すると、ココナラで使える1,000円分のポイントがプレゼントされます!
ココナラの支払い方法や振込日を紹介
ココナラでサービスを提供して稼いだお金は、売上金としてココナラの口座に反映されます。この売上金を自分の銀行口座に振り込むためには、いくつかの手順があります。
まず、ココナラでサービスを販売するとお客様はサービスを受ける時点で一度ココナラのシステムにサービス料金を支払い、サービス提供が完了した後にシステムが預かっていた料金が売上として反映されます。このためトラブルが少なく、未払いの心配をする必要がありません。
販売したサービスの売上金が発生した後、以下の方法で支払いを受けることができます。
- 銀行振込
銀行口座を登録しておくことで、売上金を指定の口座に振り込んでもらえます。振込申請を1〜 15日 23:59 までに行った場合は同月の20日中、16〜月末 23:59 までに振込申請を行った場合は翌月の5日中に振り込まれます。 - Amazonギフト券
現金ではなく、Amazonギフト券として受け取ることも可能です。振込手数料がかからないため、小額の売上でも手数料を気にせずに利用できるのがメリットです。
ココナラの振込手数料は、振込金額が3000円未満の場合は手数料160円が差し引かれてしまいますが、3000円以上の場合は振込手数料が無料となります。手数料を節約したい場合は、販売したサービスの売上の合計金額が3000円以上になるまで待ってから振込申請を行うのがおすすめです。
自分のサービスをココナラで出品する流れ
ココナラでサービスを提供するには、まずは自分の得意なスキルや知識を元にしたサービスを出品する必要があります。サービスを出品する流れはとても簡単です!
1. サービス内容の決定
まず、ココナラでどのようなサービスを提供するかを決めましょう。ライティング、デザイン、動画編集など、自分が得意とする分野を選び、その中で具体的にどのような形でサービスを提供するのかを明確にします。たとえば、ブログ記事の執筆サービスであれば、何文字の記事をどのようなテーマで執筆するのか、どのようなファイル形式で納品するのかなどを考えてください。

ココナラでは、メッセージのやり取りでファイルを納品して対応できるサービスのほか、専用の電話機能やビデオチャットを使用したサービスの出品が可能です。
2. サービス内容の登録
次に、ココナラの「サービスを出品」ページにアクセスし、サービスの詳細を入力します。ここでは、以下の項目を設定します。
- タイトル:サービス内容がわかりやすく、目を引くタイトルを付けます。
- 説明文:提供するサービスの具体的な内容、納期、料金などを詳細に説明します。お客様がどのようなサービスを受け取れるのか、明確に伝えることが大切です。
- 価格設定:サービスの価格を設定します。初心者の場合は、最初は低価格から始めて、実績が積まれたら徐々に価格を上げる戦略がおすすめです。
ココナラのサービス購入者の中には、今までの実績やサンプルを気にする人もいます。実績やおおよその作業時間を書く目安として、クライアントからの募集に応募して仕事を受注できるクラウドワークスをココナラと並行して利用してみるのもいいでしょう。
3. 画像やサンプルの準備
サービスを魅力的に見せるためには、画像やサンプルが重要です。デザイン系のサービスであれば、自分の作品を見せる画像を用意しましょう。文章系のサービスであれば、過去に書いた文章の一部をサンプルとして掲載することも可能です。視覚的にアピールすることで、購入者の興味を引きやすくなります。

ココナラのサービス出品用の画像は、最大10枚まで登録することができます。YouTubeのみになってしまいますが、動画で伝えられる魅力があれば、動画で自分のサービスの魅力をアピールしてみましょう!動画編集のサービス出品であれば、自分が編集した動画をサンプルとして掲載するのもいいですね。
ココナラ内でサービスを購入し、出品用の画像を作成してもらうことも可能です。「ココナラサムネイル作成」と検索すると、ココナラ用のサムネイル画像の作成サービスを出品している人を探せます。
できれば初期費用は抑えてサービスを出品したい…という場合は、イラストACなどフリー素材の画像を使用しましょう。

4. 出品の公開
全ての設定が完了したら、最後にサービスを公開します。公開後、すぐにココナラのサイトに掲載され、購入者が検索やカテゴリから見つけられるようになりますよ!
サービスが購入されたら登録したメール宛に通知が届き、トークルームと呼ばれる非公開の場所で購入者と1対1でメッセージのやり取りを行い、作業を開始するという流れです。最初はなかなか注文が入らないかもしれませんが、継続して売れるようになると自分のサービスを販売するコツが掴めてくるので、目指す目標に向けて焦らず少しずつ実績を積んでいきましょう!
下のボタンからココナラに会員登録して招待コード「R64YRV」を入力すると、ココナラで使える1,000円分のポイントがプレゼントされます!
ココナラでアイコンイラスト制作を外注する手順
SNSアイコンのイラスト制作を外注する手順は、どの外注サービスを使用する場合でもほとんど同じです。今回はココナラでの外注手順についてご紹介していきます!
外注したいイラストレーターを検索結果から選ぶ
ココナラでSNSアイコンの制作を外注する際には、まずイラストレーターを選びます。ココナラには「イラスト」「アイコン」などのカテゴリーやキーワードがあるので、検索窓に「SNSアイコン」「オリジナルキャラ」など希望するキーワードを入力して探してみましょう。
絞り込み機能も活用し、評価の高い順や料金の安い順で並び替えたり、自分のニーズに合った予算内でサービスを提供しているイラストレーターを探せます。
イラストレーターを選ぶ時にチェックすべきポイント
ココナラでイラストレーターを選ぶ際には、以下の3つのポイントをチェックしておきましょう。
過去の実績やレビュー
各イラストレーターの評価はもちろん、過去の依頼者が残したレビューを確認してみましょう。特にイラストの品質や納期の対応、コミュニケーションの取りやすさに関するコメントがあると参考になります。
ポートフォリオ
各イラストレーターのプロフィールやサービスページには、彼らの過去作品が掲載されています。自分が求めているイメージと合致するスタイルかどうかをここでチェックしましょう。
納期
必要な時期に間に合うか確認することも大切です。イラスト制作には時間がかかることが多いので、余裕をもって依頼をすることが推奨されます。
希望イメージを提出し料金見積もりを依頼
依頼するイラストレーターが決まったら、次に希望するアイコンのイメージを伝え、料金の見積もりを依頼しましょう。ココナラではサービスページから直接購入することもできますが、オプションや要望によって料金が変動する場合もあります。
そのため、依頼前に一度、イラストレーターとメッセージ機能を使って相談する必要があります。
希望イメージの伝え方
イラスト制作を外注する際には、完成してほしい希望イメージを伝えることがとても重要です。依頼の時点で上手く希望イメージを伝えることができるほど、理想通りのアイコンイラストを手に入れることができます。
参考画像
具体的なイメージを伝えるために、参考にしたい画像やテイストのイラストをいくつか用意しましょう。ネットで見つけたものや自分のイメージに近いものがあれば、リンクや画像を添付すると、イラストレーターが理解しやすくなります。
キャラクターの特徴
表情や服装、髪型や色、その他の細かい特徴を具体的に伝えます。ポーズのリクエストもあれば記載しておきましょう。
納品形式
SNSアイコン用の場合は、一般的にはJPEGやPNGで納品されます。希望するサイズやファイル形式も明確に伝えておくと安心です。
サービスを購入しイラストの納品を待つ
希望イメージのすり合わせが終わったら、料金と納期が決定。この段階でサービスを購入し、イラストレーターが制作を開始します。
ココナラでは決済が完了すると、イラストレーターに通知が届き、制作がスタートする流れになっています。
納品の際にチェックしたいポイント
イラスト制作の外注で主に作業を進めるのはイラストレーターですが、依頼完了後から納品完了後まで自分自身で確認を怠らないようにすることで、より理想に近いアイコンイラストを完成させることができます。
イメージ通りの仕上がりか
事前に依頼した内容が反映されているか確認します。細部にこだわりがある場合、納品前にすり合わせていた内容を再度チェックして、修正が必要であればその旨を伝えましょう。
納品形式の確認
指定した形式やサイズで納品されているかも忘れずに確認します。SNSアイコンに使う場合は、アップロード後に画質が低下しないよう、高解像度のファイルを依頼するのもおすすめです。
上のボタンからココナラに会員登録して招待コード「R64YRV」を入力すると、ココナラでアイコン制作依頼などに使える1,000円分のポイントがプレゼントされます!
SNSアイコン作成を外注依頼するメリット
SNSのアイコンは、プロフィールの顔となる重要な要素です。特にビジネスやクリエイターとして活動する場合、アイコンはその人やブランドのイメージを大きく左右します。SNSアイコンのイラスト作成を外注依頼する際の3つのメリットについて紹介しますね。
1. オリジナル性の高いSNSアイコンを手に入れられる
SNSアイコン作成を外注依頼する最大のメリットは、完全オリジナルのデザインを手に入れられることです。既存のテンプレートや無料で提供されているSNSアイコンとは異なり、プロのイラストレーターに依頼すれば、自分の希望や特徴に合わせた唯一無二のSNSアイコンイラストを作成してもらえます。
例えば特定のカラーやモチーフをアイコンイラストに取り入れることで、他のアカウントと差別化でき、視覚的に印象深い存在になれます。特に自分のキャラクター性やブランドイメージを強く打ち出したい場合には、オリジナルのSNSアイコンは大きな武器となるでしょう。
SNSアイコンが他の人と似通ってしまう心配がないため、競合するアカウントの中で目立ちやすくなるのもアイコン作成を依頼するメリットの一つと言えます。
2. プロの技術でクオリティが保証される
プロのイラストレーターに外注依頼することで、技術的に高いクオリティのSNSアイコンを作成してもらえます。絵が得意でない人でも、イラストレーターに依頼することで自分では到底作り出せない完成度の高いデザインのアイコンイラストを手に入れることができます。
また、イラストレーターは構図や配色、キャラクター表現に関する豊富な知識と経験を持っています。これにより、見る人の視線を引きつけ、かつ印象に残りやすいSNSアイコンを作成してもらえるでしょう。特にSNSではアイコンが小さく表示されるため、プロの技術によって見やすく、魅力的に仕上げられるのは大きな利点です。
3. ブランディングやイメージ戦略に役立つ
ビジネスやクリエイターとして活動している場合、SNSアイコンはそのままブランドイメージとなります。プロのイラストレーターに外注依頼することで、自分のコンセプトやメッセージに沿ったデザインを作り出してもらうことが可能です。
例えば柔らかい雰囲気のブランドには温かみのあるデザイン、クールな印象を与えたい場合にはシンプルでスタイリッシュなデザイン…といった具合に、ブランドのイメージを強くアイコンイラストに反映させることができます。ビジネス用アカウントのためのアイコンの場合は、自身が提供しているサービス内容に合わせて、男性受け、女性受けをリクエストして製作してもらうのもいいでしょう。
SNSアイコンの作成を外注依頼するデメリット
外注でSNSアイコンを外注依頼するのは多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。外注依頼を検討する際に考慮しておくべき3つのデメリットを紹介しますね!
1. コストがかかる
プロのイラストレーターにアイコンイラスト作成を依頼する場合、外注料金がかかるのは避けられません。イラストのクオリティや知名度によって料金相場は異なりますが、数千円から数万円かかることが一般的です。特に実績があり有名なイラストレーターやデザイナーにアイコンイラスト作成を依頼すると、さらに高額になることもあります。
SNSのアイコンは頻繁に変更しない場合も多いですが、長期的に見るとほかのデザイン料金とも併せて負担になることが考えられます。予算に余裕がない場合は、外注依頼を躊躇してしまうかもしれません。
2. 修正回数に制限があることが多い
イラストレーターによっては、依頼時に修正回数が制限されていることが一般的です。最初のアイコンデザイン案がイメージと大きく異なっていた場合、何度も修正をお願いできないことがあり、最終的に納得いかないデザインで妥協することもあります。
外注依頼時に具体的なイメージをうまく伝えられなかったり、イラストレーターとのコミュニケーションがスムーズにいかない場合も、SNSアイコンの完成品が期待していたものとは異なる結果になってしまう可能性があります。そのため、外注前に自分の要望をしっかりと整理し、的確に伝えることが重要です。
3. 納品までに時間がかかる
外注の場合、プロのイラストレーターは他にも多数の依頼を抱えていることが多く、すぐに作業に取り掛かってもらえないこともあります。特に人気のあるクリエイターやフリーランスは忙しく、外注依頼したSNSアイコンの納品まで数週間かかることもあります。
急いでSNSアイコンを変更したい場合には外注は諦めて自分で作成したり、著作権フリー画像を使うほうが早いケースもあるため、納期をしっかり確認しておきましょう。予定通りにアイコンイラストを納品してもらうのが難しい場合にはコミュニケーション不足によるトラブルが発生する可能性もあるため、アイコンイラスト作成を外注依頼する際には十分なスケジュール管理が求められます。
ココナラのやばい購入者の避け方
ココナラでサービスを提供する際、全ての購入者が良い人とは限りません。中には、やり取りが難しい購入者や、過度な要求をしてくる「やばい」購入者もいます。以下のポイントを押さえて、トラブルを未然に防ぎましょう!
1. プロフィールや過去の取引履歴を確認する
ココナラでは、購入者のプロフィールや過去の取引履歴を確認することができます。もし、取引履歴がない、または評価が低い購入者であれば、ココナラでの取引実績がない購入者なので慎重に対応しましょう。
もちろん、初めてココナラを利用する人でも丁寧にメッセージのやり取りを行ってくれる人はいます。ただ初心者同士でやり取りを行うとなると、お互いにわからないことが多すぎて取引のやり取りが難しいと感じてしまう可能性が高いのでご注意ください。
2. 事前に詳細な条件を提示する
サービス提供前に、サービスの詳細や納期、料金について明確に説明し、合意を得てから進めることが大切です。特に、納品物に関する詳細な要望や修正に関するルールを事前に決めておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
上のボタンからココナラに会員登録して招待コード「R64YRV」を入力すると、ココナラでアイコン制作依頼などに使える1,000円分のポイントがプレゼントされます!
コメント