仕事そのものが好き、楽しいと思えると、自分の成長や新しい知識を学ぶ作業を楽しみながらお金を稼ぐことができます。同じ10万円という金額でも、辛いと感じ苦しみながら働いて稼いだ場合と、仕事を楽しんでいたらあっという間に10万円稼げちゃった…という場合だと体と心で感じる疲労の量が全く違いますよね。

在宅ワーク歴6年
好きなことを仕事にできたら、無理せず自然と頑張れそう…!
この記事は以下のような方におすすめです。

この記事では、有名ブロガーヒトデさんの書籍『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる ゼロからはじめる情報発信の教科書』を読んだ感想や「好きなことを仕事にする」メリット・デメリット、そして実際にそれを実現するための方法まで、詳しく解説していきます。
『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる』ってどんな本?
本のタイトル通り、『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる ゼロからはじめる情報発信の教科書』は文章を書くのが好きな人にぜひ読んでいただきたい本です。好きという理由でブログを書き続けた結果、ブログだけで月収100万円以上稼げるようになったヒトデさんの夢のような実話が記されています。
「どうせ働くなら、好きなことで生きていきたい」
そんなふうに思っている人にこそ、ぜひ読んでみてほしい一冊。「好きなことを仕事にしたい!」と考えている方にとって、背中を押してくれるような内容が詰まっています。
文章を書くのが好きな人・好きなことを仕事にしたい人におすすめ
文章が好きという気持ちからブログを書き始めて好きなことが仕事になったヒトデさんの本だからこそ、文章を書くのが好きな人、好きなことを仕事にしたい人にはぜひ読んでほしい内容が詰まっています。
「なぜブログで稼ぐことができるのか」、「実際に情報発信を始めた時に何に注意したらいいのか」など、SNSやブログを使った情報発信で稼ぐ際に必ずぶつかる壁について一つひとつ丁寧に説明されていました。
ブログやSNSを使った集客方法は、どんな仕事にも役立ちます。飲食店を開きたい、ハンドメイド作品をつくって販売したい、歌ってみた動画を投稿してYouTubeで稼ぎたい…など、文章や情報発信と関係ないようなお仕事に挑戦する際にもお客様を集める作業が必要です。
ブログやSNSで集客して情報発信しているヒトデさんだからこそ書けるのだろうと感じる内容が多く、既にブログを運営している私も学べるポイントがたくさん…!ブログと同様に読みやすく面白い文章に触れることができるので、文章力を磨きたいブロガーさんやWebライターさんにもおすすめです。
新しいことに挑戦したい時に背中を押してくれる本
会社を辞めて新しい仕事に挑戦したいけど勇気が出ない…。
「好きなこと」なら時間を忘れて勉強できるのに、今の仕事はなぜか勉強に集中できずスキルアップできない…。
こんな風に思ったら、「好きなことを仕事にする」ための第一歩として、『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる ゼロからはじめる情報発信の教科書』を読んでみるのはいかがでしょうか?
本の著者ヒトデさんってどんな人?
ヒトデさんは、ブログ界隈で知らない人はいないほどのとても有名な存在です。書籍の出版、ブログ関連のセミナー講師、企業とのタイアップなど、多くの場所で活躍されています。
「好きなことで食べていく」ことを本気で実現し、なおかつそのノウハウを惜しみなくシェアしてくれる姿勢は、多くの人のブログ更新のモチベーションを高めてくださっています。
社内ニートから月収100万円ブロガーに
本の著者であるヒトデさんは、もともとごく普通の会社員でした。しかし、入社後に配属された職場では、やる仕事がほとんどない「社内ニート」の状態に。
「このままでいいのだろうか」と思っていた時に、副業として始めたブログで稼げるようになったのがヒトデさんの転機となりました。
コツコツと記事を書き続け、試行錯誤しながら読者のニーズに応えることでアクセスを集めるようになり、やがて収益が月100万円を超えるほどに…!
現在ヒトデさんはブログ運営のほかにも、SNSやVoicyでの情報発信、書籍の販売など多方面で活躍されています。
ブログの始め方と言えばヒトデさん
ブログを始めたいと思った人が検索すると、必ずと言っていいほど目にするのがヒトデさんのブログ『今日はヒトデ祭りだぞ!』や、ブログ初心者向けの『hitodeblog』。
有名なブロガーさんはヒトデさん以外にも大勢いるのですが、特に初心者の方でもわかりやすいブログの始め方に関する情報を発信しているのがヒトデさんです。
「ブログで稼ぐってどうゆうこと?」という初心者の疑問やブログ開設時に難しいと感じやすい工程を丁寧に解説し、多くの人のブログ人生のスタートのきっかけとなっています。
好きなことを仕事にするメリット
好きなことを仕事にしたいけど、周りの人から反対されたり、不安ばかり感じてしまったり…。そんな時にはまずは好きなことを仕事にするメリットについて考えてみましょう。
関心があるから自然と仕事の分野に詳しくなる
好きなことに取り組む時には、「もっと知りたい」「もっと深めたい」という気持ちが自然と湧いてきますよね。その結果専門的な知識がどんどん身につき、ほかの人よりも詳しくなるスピードが早くなります。
学校の勉強は苦手だったけど、ゲームの攻略法を覚えるのは得意だった…なんて人も少なくないでしょう。
関心の深さは仕事においても強い武器となり、無理なく知識を身に付けることができるのです。
時間を忘れて没頭できるからスキルアップしやすい
「気づいたら何時間もやっていた…」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。好きなことは時間を忘れて夢中になれるから、継続的な練習や学びが苦になりません。
それが結果的に、ほかの人よりも早く成長できる要因になり、スキルアップにも繋がります。好きという感情は最高のモチベーションです。
積極的に行動する結果周りから信頼を得やすい
好きだからこそ自分から積極的に行動したり、新しいことにもチャレンジできたりします。積極的に取り組む姿を見せることで仕事上でも信頼されやすくなり、チャンスが巡ってくる可能性も高まるのです。
また、「この人本当に好きでやってるんだな」と思える人には、自然と周りの信頼が集まります。ただ楽しんでいるだけなのに人間関係も上手くいくなんて、最高の仕事ですよね。
好きなことを仕事にするデメリット
メリットがあるのと同じくらい、好きなことを仕事にすることにはデメリットもあります。今の仕事と自分がやってみたい仕事のデメリットを比較して、以下のようなデメリットがあるとわかっていても好きなことを仕事にしたい…と思えるか考えてみましょう。
指摘や注意を受け止めなければいけない
自分が「好き!」と思っているものに対して他人から意見をもらうと、つい感情的になってしまう人もいるのではないでしょうか。しかし仕事として取り組む以上は、時にはフィードバックや改善点の指摘を冷静に受け止めなければいけません。
「好きなこと」だからこそ口出しされたくない…そんな人は好きなことは趣味のまま続けていく方が幸せな場合もあるのです。
周囲の目を気にする必要がある
好きなことを仕事にしてお金を貰おうと考えるからには、お金を払ってくれる人からの目を気にする必要があります。対価としてお金を払いたい、お金を払ってでもこの人から商品・サービスを購入したいと思ってもらえるような自分にならなければいけません。
また、「そんなこと仕事になるの?」と否定的な目を向けられることもあります。特に会社を辞めて独立しようとすると、家族や友人から反対されることも少なくありません。
好きなことを仕事にして生計を立てるためには、ある程度の覚悟を持ち、周囲からどのように見られているのか受け止めることが必要です。
一時的に収入が減る場合が多い
好きなことを仕事にしたいと思っても、最初から十分な収入が得られるとは限りません。副業からスタートする場合でも、最初のうちは赤字になることもあります。
私自身、正社員の仕事を辞めてWebライターとしと独立したばかりの頃は時給が自分の住む地域の最低賃金を下回っていました。
しかし、収益が出る前の努力期間こそが後の成長の土台になります。本当に好きなことを仕事にしたいのであれば、焦らず、コツコツ積み上げることが大切です。
好きなことを仕事にする方法3選
「好きなことを仕事にする」と一言で表しても、その目的を達成する手段は一つではありません。会社員として好きなことを仕事にすることもできますし、独立して個人で働くことで好きなことを仕事にできる場合もあります。
自分の好きなことを仕事にするためにはどんな選択肢があるのか探し、最適な方法を選びましょう。
好きな分野に特化した仕事内容の求人を探す
料理が好きだから飲食店で働く、動物が好きだから獣医を目指す…など、好きなことに直接関われる仕事は最もイメージしやすく、求人情報を探しやすいでしょう。
最近は、好きなことに特化した求人サイトも増えており、「アニメ好き歓迎」「漫画に詳しい方優遇」など、趣味を活かせる仕事の特集を組んでいる求人サイトや求人誌もあります。
求人探しの際は、「自分の好き」をキーワードに含めて検索すると、意外な発見があるかもしれません。
好きなことを副業にして稼ぐ
「いきなり好きなことで独立するのは怖い」という人は、本業と組み合わせて収益を得る方法もおすすめです。
たとえば「写真が好き」なら、会社員として週末にフォトグラファーとして稼いだり、「料理が得意」ならレシピ記事を執筆して稼いだりするなど…。この方法であれば、得られる収入額が少なくても安心して「好きなこと」を仕事にすることができます。
今の仕事を続けながら「好きなこと」で実績を積むことで、いずれ副業を本業にして「好きなこと」だけで生活することも可能です。
ブログやSNSで好きなことを発信する
今回ご紹介した本の著者ヒトデさんのように、ブログやSNSで好きなことを発信して稼ぐ方法もあります。
「こんなこと発信しても意味あるのかな?」と思っても、意外と同じように悩んでいる人や共感してくれる人は多いもの。あなたにとっては当たり前の知識でも、初心者や初めて触れる人にとっては役に立つ情報となるのです。
ブログやSNSで好きなことを発信し続けることで、ファンや仲間ができ、そこから仕事に繋がることもあります。
ただし始めてすぐに稼げる方法ではないため、「稼げるようになるまで時間がかかる」と理解したうえで取り組まなければいけません。情報発信と平行して、生活していくための収入源を確保しておくよう注意しましょう。
あなたの“好き”は誰かの役に立つ
ヒトデさんのように「好きなこと」を武器にして人生を変えることは、誰にでも可能です。大切なのは、自分の“好き”を信じて小さな一歩を踏み出すこと。
もしあなたが今「好きなことで仕事がしたい」と思っているのであれば、ぜひヒトデさんの書籍『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる ゼロからはじめる情報発信の教科書』を手に取ってみてください。
そこには、あなたの背中を押してくれるヒントがきっと詰まっています。
コメント