本サイトでは、一部リンクにて商品プロモーションリンクを使用しております。

zoomでマイクが反応しない!聞こえないと言われた時の解決法

zoomでマイクが反応しない時の原因と解決法 仕事・お金

zoomを使った会議や打ち合わせ中に、相手に「声が聞こえない」「声が小さい」と指摘されると焦ってしまいますよね。こうしたマイクトラブルは、ちょっとした設定ミスやデバイスの問題で起こることが多いです。

わいわい
わいわい

仕事中に機械トラブルが発生すると本当に焦ってしまいますよね…。
この記事は以下のような方におすすめです!

  • zoomでマイクが反応しなくて困っている人
  • zoomで相手に音声が聞こえない・声が小さいと言われて悩んでいる人
  • zoomでマイクが認識されない原因と解決法を知りたい人

この記事では、zoomでマイクが反応しない時の原因と解決方法、そしてトラブルを未然に防ぐ対策について詳しく解説します。

zoomでマイクが反応しない時に考えられる原因と解決法

まずは、zoomでマイクが反応しない主な原因とその解決方法を確認していきましょう。

マイクのボリュームが小さい

マイクの入力音量が小さすぎると、相手に声が届かない場合があります。次のような手順で、マイクのボリュームがどれくらいの音量に設定されているか確認してみましょう。

パソコンのマイク設定を確認

「設定」 → 「システム」 → 「サウンド」 → 「入力」でマイクのプロパティを開き、音量を調整します。

下の画像の青い四角で囲んでいる部分が音量調整部分です。

ヘッドセットのマイクのボリュームを調整する方法

ヘッドセットなど接続されているマイクを外すと、デバイス一覧からマイクの名称が消えます。もしもこの画面を開いた時にデバイス一覧に「マイク」という選択肢が表示されない場合、パソコンがマイクを認識していない可能性が考えられます。

zoomアプリ内の設定を確認

zoomの設定画面で[オーディオ] → [マイク] の入力音量を手動で調整します。

zoomアプリのマイクの音量調整

使用中のマイクがzoomに認識されていない

複数のマイクが接続されている状態だと、zoomが意図しないマイクを選択することがあります。自分が使用したいマイクが選択されていない場合は、改めて正しいマイクに選択し直す作業が必要です。

まずzoomの設定画面で「オーディオ」を開き、「マイク」のドロップダウンリストから使用したいマイクを選択します。

zoomのマイク選択方法

使用したいマイクの選択が完了したら、マイクの動作を確認するため「マイクをテスト」ボタンを押してください。

ほかのアプリが音声を拾っている

SkypeやMicrosoft Teamsなどほかのアプリがマイクを使用している場合、zoomで音声が認識されなくなることがあります。不要なアプリは一度終了させ、zoomのアプリが正しく音声を拾える環境を用意しましょう。

必要に応じて、タスクマネージャー(Windows)またはアクティビティモニタ(Mac)で動作中のアプリを確認し、終了します。

zoomアプリの設定でマイクが許可されていない

zoomアプリにマイクへのアクセスが許可されていないと、音声が認識されません。「設定」 → 「プライバシーとセキュリティ」 → 「マイク」 の順に画面を開き、zoomアプリのマイクへのアクセスが許可されているか確認しましょう。

zoom画面でマイクがミュートになっている

zoomのミーティング画面でミュートが有効になっていることがあります。

zoomのマイクが反応しない時はまずミュートを確認

クリック1回で簡単にミュートされてしまうため、無意識のうちにミュートしてしまうことや、自発的にミュートしていたにも関わらずミュート設定したことを忘れてしまうこともあるので注意しましょう。

無線マイクの場合:Bluetooth・電源がオフ

Bluetooth接続の不具合や、マイクの電源がオフになっている可能性があります。まずはマイクの電源を確認し、オンになっていたら次はBluetoothの接続状況を確認しましょう。

有線マイクの場合:マイクが断線・故障している

ケーブルの断線やマイク本体の故障により音声が認識されない場合があります。マイク本体の状態を確認する際には、まずは別のデバイスでマイクを試し、動作確認を行いましょう。

断線が疑われる場合には新しいケーブルまたはマイクを購入して試してみてください。

zoomのマイクトラブルを事前に防ぐための対策

突然のマイクトラブルを防ぐためには、日頃からできる限り対策しておくのがおすすめです。以下の対策を参考にしてください。

マイクテストを癖づけておく

zoomはルームの入室前に必ず音声テストを行うができるため、毎回入室する前にマイクテストを行うよう癖づけておくのがおすすめです。事前に確認しておくことで、ミーティング開始後や開始前ぎりぎりになってマイクが反応しないことに気付く…という失敗を防げます。

もし時間に余裕があれば、個人ルームを作成してミーティングルームに入室する前に音声テストを行っておくのもいいでしょう。問題が見つかるのが早いほど、設定や接続状況を確認する時間を確保できます。

定期的にPC・zoomアプリの更新を実施

古いバージョンのアプリやデバイスドライバでは、不具合が発生する可能性があります。そのため、パソコンやzoomアプリは定期的に最新バージョンに更新しておくようにしましょう。

ただし最新バージョンにアップデートすることで起きてしまう不具合もあるので、音声テストと同様に更新作業も時間に余裕がある時に行うのがおすすめです。

無線マイクの場合:充電ルーティンを決めておく

無線マイクを使い始めたばかりの頃や、使用頻度が急に増えた時には意外と頻繁に充電切れで失敗してしまうことがあります。対策としては、毎回使用後に充電するようルーティン化しておくのがおすすめです。予備の充電ケーブルやバッテリーを用意しておくとさらに安心できますね。

▶zoomで相手の音声が聞こえない!ヘッドセットを認識しない時の対処法

コメント

タイトルとURLをコピーしました