本サイトでは、一部リンクにて商品プロモーションリンクを使用しております。

今年の正月飾りは来年も使い回しできる?玄関に飾るのはいつまでOKか

正月飾りを毎年使い回して飾るのはOKなのか 妊娠・結婚

新年を迎えるために玄関や室内を華やかに彩る正月飾り。使い終わった飾りをどうするべきか、また来年も使い回せるのか迷う方も多いのではないでしょうか。

わいわい
わいわい

素敵な正月飾りを1回限りで処分するのはもったいなく感じてしまいますよね。
この記事は以下のような方におすすめです!

今年の正月飾りは来年使い回しできるのか

この記事では、正月飾りの使い回しについての詳細や処分・保管のポイント、飾る意味や由来について詳しく解説します。

基本的には正月飾りの使い回しはNG

正月飾りは、一年の無事を祈るために歳神様(としがみさま)をお迎えする重要な役割を持っています。そのため、基本的には毎年新しいものを準備するのがいいと言われています。

松の内を過ぎたら正月飾りは処分することが多い

正月飾りを片付けるタイミングは地域によって異なりますが、多くの地域では松の内(1月7日または15日)を過ぎたら正月飾りを片付けます。この時期を過ぎても飾ったままだと「縁起が悪い」とされることもあるため注意しましょう。

松の内は年神様が家に滞在する期間を指し、門松やしめ縄を飾る時期でもあります。松の内が終わると役目を終えると考えられています。

神社のしめ縄の場合は数年ごとに交換することもある

一部の神社では、境内に飾られるしめ縄を数年ごとに交換していることがあります。自宅で飾る場合は「毎年交換するのが基本」ですが、親族に作ってもらった大切な正月飾りなど、特別な理由がある場合は数年間同じ正月飾りを使用することも可能です。

ただし、数年間同じ正月飾りを使用し続ける場合は丁寧に保管し、毎年飾る前に汚れや劣化がないか確認しましょう。

インテリアとして毎年同じ正月飾りを飾るのはOK

歳神様をお迎えする正式な正月飾りではなく、単なる室内のインテリアとして正月飾りを使用する場合は、今年使った飾りを来年使い回すことに問題はありません。ただし、家族や地域の風習に配慮することが大切です。

正月飾りの処分は自宅でも可能

どんど焼きに行けない場合や近隣でどんど焼きが行われていない場合でも、自宅で正月飾りを適切に処分する方法があります。

鏡餅は木槌で叩いて割って食べる

正月飾りの一つである鏡餅は新年の縁起物として、食べることで無病息災を祈る意味があります。鏡餅は包丁を使わず木槌で叩いて割るのが伝統的です。

これは「切る」という行為を避け、縁起を損ねないためと言われています。割った鏡餅を調理して食べ、家族で健康を祈願しましょう。

どんど焼きでは不燃物の処分はできない

どんど焼きで燃やせるものは、基本的に紙や藁、木などの自然素材で作られた飾りのみです。正月飾りに付いている不燃物(プラスチックや金属など)は事前に取り外して、地域のゴミ収集ルールに従い処分しましょう。

▶どんど焼きに行けない場合お守りや正月飾りは自宅で処分できる!手順を紹介

正月飾りを保管する時の注意点

正月飾りを翌年以降も使いたい場合は、適切な保管方法が必要です。毎年綺麗な状態で使えるよう、正月飾りを保管する時には以下の3つの注意点に気を付けましょう。

湿気の溜まる保管場所は避ける

湿気はカビや劣化の原因になります。特に藁や木製の正月飾りは湿気を吸いやすいため、風通しの良い場所に保管することが大切です。

直射日光が当たらない場所を選ぶ

長時間直射日光にさらされると、正月飾りの色あせや素材の劣化が進みます。保管場所には遮光性の高い箱や袋を使用するのがおすすめです。

乾燥しない方がいい飾りには乾燥対策を行う

一部の正月飾り(特に水引や植物を使った飾り)は、極端な乾燥に弱い場合があります。そのような正月飾りを保管する際には、湿度を適度に保つための調湿材を使用するといいでしょう。

正月に門松やしめ縄などを飾る意味や由来

正月飾りには、日本の伝統や文化が色濃く反映されています。その意味や由来を知ることで、より深く理解することができます。

正月飾りは歳神様をお迎えするためのもの

正月飾りは、新年に訪れる歳神様を迎える準備として飾られます。歳神様は家族の健康や豊作をもたらす神様であり、清浄な場所を好むとされているのです。

門松は歳神様が降り立つ目印となるものなので家の門前に置き、しめ縄は家の中を清浄に保つ結界の役割を果たすと言われています。

歳神様は新しい藁を好むと言われている

歳神様は「新しいもの」を好むとされるため、正月飾りは毎年新調するのが理想的です。特に藁で作られた飾りは清浄さを重んじられるため、新しいものを用意することで縁起がいいとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました